中小企業の資金繰りを良くするということ 投稿日: 2012年5月17日 事業は継続することが大事 中小企業、街の小さな店舗、それぞれの事業において大切なことは、「事業継続」ができることです。 起業し、売上・利益を上げ、内部留保を作り、事業承継を行い脈々と続いていくことが非常に重要なのは当然の … 続きを読む 続きを読む>
お客様心理を知り経営に活かす 投稿日: 2012年3月29日 中小企業の経営とお客様心理 顧客心理を知ることで、経営は改善する 中小企業・零細企業やお店の経営において一番大きな課題はもちろん 「いかに売上を上げ、利益を実現するか」 ですね。 経営者はそのことに日々頭を悩ませ知恵を絞 … 続きを読む 続きを読む>
100年残る中小企業経営を目指して 投稿日: 2012年3月9日 100年たっても耐えられる中小企業の経営 中小企業が未来に続く経営をするということ 中小企業の特徴は、 資金、資本、人材といった経営資源が少ない小さな組織 ですが、経営者の「思い」や「意思」が素早く組織に反映され、動ける … 続きを読む 続きを読む>
中小企業の経営ビジョンを明確に 投稿日: 2012年2月12日 中小企業・小さなお店でも経営ビジョンを明確にしてみましょう 経営ビジョンを明確にするという意味 中小企業や小さなお店・飲食店などで経営計画を立てること・経営戦略を持つことは非常に重要なことであり、CONSULTING O … 続きを読む 続きを読む>
1年の計を経営計画に 投稿日: 2012年1月4日 気持ちを新たに経営計画を見直しませんか? 2012年が始まりました。本年もよろしくお願い申し上げます。 昨年は日本と地域社会、中小企業にとって多くの困難がありました。新たな年を迎え、その困難を乗り越えさらなる発展を目指し … 続きを読む 続きを読む>
強みを活かす経営 投稿日: 2011年12月20日 中小企業は強みを活かす経営を ご支援先の企業の経営者様は、「私は値下げは行わない。金の話ではなく、内容と品質・信頼でご納得いただく。価格だけが気になるのであれば、他に価格だけは安い企業があることを教えてあげる」ということ … 続きを読む 続きを読む>
報告・連絡・相談(報・連・相)でコミュニケーションの活性化 投稿日: 2011年11月5日 報告・連絡・相談(報・連・相)でコミュニケーションの活性化 報告・連絡・相談(ほうれんそう)とよく言うもので、会社の社員教育などでも必須の話題となっていることもあるのではないでしょうか。 それほどまでに、報告・連絡・相談 … 続きを読む 続きを読む>
中小企業でできるアイデア発想法 投稿日: 2011年10月13日 中小企業でもできるアイデア発想の考え方と手法 新しい事業を始めたり、経営改善・経営効率化をしたいと考えた時に、では具体的に何をするのということが問題になります。初めからから「これがやりたい」「こうしたい」ということが具体 … 続きを読む 続きを読む>
中小企業のバランス・スコアカード(BSC) 投稿日: 2011年9月27日 バランス・スコアカード(BSC) | 経営管理の手法を学び実践しましょう バランス・スコアカード(BSC)というものをご存知でしょうか。もとは、ロバート・S・キャプランとデビッド・ノートンが1992年に「Harvard … 続きを読む 続きを読む>
中小企業の変化への適応 投稿日: 2011年9月21日 中小企業の変化への適応 | 自ら変化を起こしましょう 中小企業など小さな会社を取り巻く環境は刻々と変化しています。現在はデフレでかつ不景気というように小さな会社にとっては厳しい状況が長く続いています。その中でも顧客ニー … 続きを読む 続きを読む>