中小企業のかんたん財務指標 | 自社の財務指標もチェックしてみましょう
中小企業・零細企業、個人事業など、その形態や規模にかかわらず、起業においては、「存続」することが最も重要な使命となります。存続するためには、単純に考えると資金繰りが続くということが必要になるわけですが、単に資金繰りが回っていても、それが自転車操業であったりすれば、経営者の皆様は参ってしまいます。やはりしっかりした経営体制と利益を出したいところです。そこで、経営目標などを立てるのですが、経営目標の多くが、最終的に財務的な数字によってあらわされることが多いはずです。たとえば、売上高~円であったり、利益率を%向上とかです。自社の財務的な指標について理解し、それについて目標なり対策を打つという視点は経営において必要な知識です。しかしながら、財務的な数字や指標というものは意外と目を向けられない。向けられたとしても売上高と利益額のみ気にしていることが往々にしてあります。財務指標に表れる数字は、起業の現状をありのままに表したものであり、改善のためのヒントが多く隠されていると考えた方がよいでしょう。ぜひ財務指標から改善を行うという視点を持っていただきたいとおもいます。
【中小企業の収益性指標】
収益性の指標とは文字通り、収益の状態を表す指標になります。代表的なものとして以下のものがあります。
・売上高総利益率
・売上高営業利益率
・売上高経常利益率
・総資本経常利益率
売上高総利益率は、その率が高いほど粗利が高くなっているはずです。粗利の水準は業種によって異なりますが、原材料の値上がりや、原材料ロス、仕事の効率性などにより増減します。改善する場合は、そのような視点が必要になってくるでしょう。
売上高営業利益率は、本業の儲けである営業利益の割合を表します。販売費・一般管理費(おもに人件費や光熱費・家賃、広告宣伝費)などの増減が影響します。利益を改善するためにはコスト削減ができる部分がないかのチェックが必要となります。また広告宣伝や人件費の効率、効果といった視点でその業務フローやプロモーションを見直す必要もあるでしょう。
経常利益率は、利息などの本業以外の収支により増減します。借入金過多などの状態が続けば悪化しますので、改善できないか検討が必要となる場合があるでしょう。
総資本経常利益率は、利益の割合を投下した総資本からの割合で考えます。投資に投入した資本に対してどれだけの利益を出しているのか。不要な資産を抱え込みすぎているとこの数値は悪化します。改善できないか?という視点が必要でしょう。
【中小企業の生産性指標】
生産性を上げることは中小企業の競争力の源泉になります。如何に少ない力でいかに多くの成果を生み出すか。そのような視点で指標をみる必要があります。代表的な指標を以下に紹介します。
・一人当たり付加価値額
・一人当たり有形固定資産額
安全性は、資金繰りにも関係してきます。資本の状況から安全性に問題があれば、将来の資金繰りに悪影響が出るかもしれません。しっかりした資金繰り対策が求められます。代表的な指標を以下に紹介します。・当座比率
・流動比率
・自己資本比率
当座資産と、流動負債の比率が当座比率。流動資産と流動負債の比率が流動比率。これらは短期の負債や債務について、支払いに利用できる資産がどれだけあるのかという指標になります。つまり、短期で返さないといけない負債・債務に対して支払うことのできるお金や換金性のある資産があるのかどうか。なければ、資金繰りに悪影響が当然出てきますので、対策が必要になるわけです。支払の直前になってあわてることの内容に資金繰り対策はしっかり行う必要があります。自己資本比率は、総資本に占める自己資本の割合です。一般的に高いほど良いです。引くい場合は、借り入れ依存体質になっていると考えられます。中小企業・零細企業は自己資本比率が低いことが多く、できるだけ高めていく努力が必要になります。
また、起業・創業する際に、借入をする前提で計画を立て、自己資本比率が小さい状態からスタートすると、借入金の負担が重くなり、廃業に至るケースもあります。しっかりと資本を確保するという取り組みも必要となってくるでしょう。
固定資産購入や仕入においても相見積を徹底することや不要な在庫を抱えないなどの取組によっても指標は変わってきます。現状はどうなっているのかチェックが必要です。
【中小企業の資本効率性】
資本や資産の回転率や回転日数であらわされることが多い指標です。以下のような指標があります。
・総資本回転率
・売上債権回転率
・買入債務回転率業種により、指標の水準は異なりますが、非効率な在庫水準の場合回転率が悪化したりしますし、売掛金過多等によっても指標が悪化します。よってこの指標も数字を見たうえで、他の指標ととの関連で総合的に判断する視点が必要になります。
指標は単純に数字を見るだけでなく、前年との比率や、他社との比較、業界水準との比較など様々な比較や推移をみることで自社の問題点が見えてきます。様々な視点での分析を行ってみましょう。業種ごとの比較の参考として、中小企業庁が発表した「中小企業実態基本調査」の2010年ど調査分の資料より、上記で紹介した指標の業種別・規模別の数字を計算した資料をダウンロードできるようにしました。指標は調査統計の数値より私が計算したものです。
中小企業実態基本調査より、財務指標計算(2010年度調査分)
※資料上の回転率の指標などは、本来、期首・期末の平均値で算出することが多いですが、当資料では、計算を簡便にするため、中小企業実態基本調査の資料上の値をそのまま使用して計算しております。
自社の経営状況を把握してみませんか?
経営自己診断のページで、中小企業の財務分析のためのワークシートをダウンロードできるようにしております。ご活用ください。
CONSULTING OFFICE 3Sでは中小企業・零細企業の経営者様や個人事業を営まれている経営者様の財務指標の分析の支援を行っております。<b>経営指標の見方</b>、その改善方法の検討など、皆様の経営を改善するためのご支援を進めます。
・経営指標や財務数値の見方がわからない
・業界平均などとの比較の仕方がわからない
・財務状況からの改善ポイントのチェックの仕方がわからない
上記に該当する場合はご連絡ください。財務状態を把握することは経営改善において非常に重要です。
また、コスト削減のご提案と併せて、短期的・中長期的な財務改善を行う取り組みを行っております。
初回相談料は無料です(遠方での出張が伴う場合は、別途ご相談させてください)。
大阪・京都・兵庫(神戸)・奈良・滋賀など関西圏の経営者様、是非財務の改善・財務分析・コスト削減の取り組みを行っていきましょう。
また、起業・創業する場合も、自己資本を高めるための資金調達についての考え方や、財務目標の設定など様々な計画が求められます。起業・創業支援もCONSULTING OFFICE 3Sにお任せください。