中小企業・小さなお店でも経営ビジョンを明確にしてみましょう
経営ビジョンを明確にするという意味
中小企業や小さなお店・飲食店などで経営計画を立てること・経営戦略を持つことは非常に重要なことであり、CONSULTING OFFICE 3Sでも小さな会社に「使える」戦略策定のご支援を行っております。そして、その計画や戦略を策定するに際して重要なものが、「ビジョン」を明確にするということです。
経営ビジョンとはそもそもなんでしょうか?それは、
・会社やお店が3年後、5年後などの将来にどのような姿になっているのか
を明確にすることと言えます。
自社の現状を踏まえて将来のあるべき姿を描くこと。時として、現状にとらわれない発想も必要になります。戦略や今後の行動計画、改善計画を立てる上で、将来のビジョンと方向性を明確にできるかどうかで、実効性が変わってきます。
3年後売上を1.5倍にするというビジョンと10倍にするというビジョンでは、目指すべき方向性やアクションが全く異なることになるでしょう。ここをあいまいにしていると、「やるべきこと」もあいまいなものになり、「使えない計画」が出来上がることになります。
経営ビジョンをどのように策定するか その考え方
経営ビジョンを策定するといっても大げさに考えることはありません。将来のあるべき姿について、できる限り明確にするということです。例えば、
売上、利益の規模
顧客の数、属性
開拓する市場の定義
顧客や市場との関わり
従業員の幸福の在り方
などを明確にするということが考えられるでしょう。それとともに、
経営者の想い
も明確にする。
それを一つずつ紐解いて明確にするものがビジョンになってきます。
現状分析、経営ビジョンの落とし込みから戦略策定まで
当サイトでは ご自身で経営ビジョンを考えるきっかけをご提供するために、
を提供しております。
是非ご活用ください。
経営ビジョン・経営戦略の策定のご相談承ります
中小企業・小さなお店の経営相談承ります。
業績を向上させたいけど何から手を付けていいかわからない。
結局いつもの業務の延長線で計画を立てて、いつも通りの業務の繰り返しになってしまっている
銀行提出のために資料を作ったりはするが、経営で活かせていない
などの現状はないでしょうか?そうであれば、改善の可能性は十分あります。
小さな会社でもできる経営戦略の策定の仕方を身につければ、それは将来にわたって続く経営力の一助になります。いつでも気軽にご相談ください。
中小企業・零細企業の皆様の強みを発見、経営計画・経営戦略策定やお悩みご相談ください。
ピンバック: 中小企業の経営の成功のために | ビジョンとワーク | 中小企業の経営相談・戦略策定・ITなら大阪のCONSULTING OFFICE 3S