経営の中でどのようにお金が出ていくかを押さえておきましょう
中小企業や小さなお店の資金繰りが悪くなる原因は、単純に考えると、「入ってくるお金より出ていくお金が多く、手元の現金がなくなる」から起こります。
事業を行う以上は当然「入ってくるお金」をいかに増やすかが大切なのですが、利益を出すためには「出ていくお金」を減らす必要があります。
では、「出ていくお金」とはどのようなものが考えられるでしょうか?
お金はどのように出ていくか
以前のコラムでも書いていますが、資金繰りにおいて収益の金額と実際に動くお金は異なっている場合があります。例えば掛けで仕入れすれば、費用が発生するわけですが、お金が出ていくのは少し後になりますね。そういったお金が動くまでのタイムラグを含めて、経営上どのような形でお金が出ていくのか理解しておいた方が良いでしょう。
- 運転資金・経費支払として出ていく
- 設備投資を行い出ていく
- 借入金の返済を行い出ていく
- 配当や税金支払いなどを行い出ていく
という形でお金は出ていきます。
運転資金・経費支払として出ていく
運転資金と一言で言っておりますが、これは様々な要素を含んでいます。
簡単にいうと経営を行うのに必要となる資金と言えますが、さまざまな要素が含まれています。
例えば、「仕入れ」「各種の経費」「従業員給与」などがあります。
当然のことながら、これが売上を超えるようであれば、お金はどんどん出ていき資金繰りが悪化していきます。また利益は出ていても、過剰な仕入れにより在庫がだぶついてしまう場合も資金繰り上は危険です。資金繰りを管理するためにも運転資金の増減及びお金の動きを把握することが大切です。
設備投資として出ていく
生産設備などを購入した際に出ていくわけですが、費用対効果の見極めが重要です。投資を回収できない場合は資金繰りに大きな影響が出てくるため、投資効果の見極めは非常に重要になります。
また設備は維持管理にお金がかかるため、それも見込んでおく必要があります。
借入金の返済を行い出ていく
借入金の元本を返済するために出ていくお金と、利息の支払いのために出ていくお金があります。
借入金の返済は、利益から行うわけですが、利益が出せないと手元資金を持ち出して返済するというような状況になってしまいます。そのような状況では、資金繰りは非常に苦しいものになります。
借入金の返済が滞ると経営への影響も大きいため、借り換えなど銀行との相談も必要になります。
配当や税金支払いで出ていく
最後は、配当や税金支払いで外部に出ていくお金です。当期の利益の中から行われるわけですが、手元資金が乏しいと資金繰りに影響をきたしますので、注意が必要です。
中小企業やお店の経営において、どのようなタイミングでどのような資金が出ていくかを常に把握しておく必要があります。発生する都度、場当たり的に管理していると思わぬところで資金が足りないことに気づいたりすることも考えられます。
事前にどのような部分で資金の流出の可能性があるか管理しておきましょう。
また運転資金など、コスト削減を進め、資金の流出を防ぐことが何より大切です。
もし無駄な資金流出があるとすれば。。
必要のない資金流出は会社の経営を悪化させます。すぐに穴をふさぐ必要があります。それが経営基盤をしっかりさせることなのです。
自社・お店において、どのようなタイミングでどのような種類の支出が発生しているかを把握してみましょう。
またその支出が適切なものであるのかじっくりと考えて見ましょう。無駄な支出を控えて、しっかりとした経営基盤を構築することは経営者の大切な仕事です。
資金繰り管理や、コスト管理など、経営上のお悩みがあれば、すぐにでもご相談ください。
新規事業を開始された創業者様も、資金繰り管理を行い、短期のうちに収益を出せるようになることが非常に重要です。
売上を伸ばす、コストを削減するという2つの方法しか利益を残す方法はありません。しっかりと自社の状況を把握し経営力を向上させていきましょう。