数字を見る癖を付けるために、資金繰りをシンプルに理解しましょう
財務情報をあまり見ない経営者様は意外と多い物であります。経営計画や、銀行に対するリスケ時の経営改善計画などでも財務的な情報の整理は必須でありますが、普段財務数値を見ていないと、いざというときしっかりと作れません。金融円滑化法ではリスケ時に経営改善計画を立てることが必要ですが、実際は、しっかりした経営改善計画を立てられていない中小企業も多かったようです。戦略的な計画や財務状況の把握ができていない企業が多いのです。
逆にいうと、それだけ財務的なものや戦略的な情報を把握し経営に活かすことができれば、競合他社に対する優位性の一つとすることも可能でしょう。自社の中に眠っている情報を是非有効活用していただきたいと思います。
その中で、中小企業の経営課題の一つである資金繰りを取り上げておりますが、資金繰りの管理には資金繰り表を使います。表の全体像を見ると「ややこしい」と感じるかもしれませんが、その構造はいたってシンプルであります。
そもそも資金繰り表の定義は、一定の期間期間における現金の収支に着目し、まとめた表です。極端な話、現金の出入りを一覧にしただけの表ですので、難しいことを考えなければ、意外とすぐに作ることも理解することもできます。
構造はシンプルですので、会計ソフトなどをご利用になっていればすぐに、現在時点の資金繰り表は作ることができるでしょう。ソフトがなくても全体を把握していれば、すぐに作ることは可能です。
さて、基本的な構造ですが、月次の資金繰り表のイメージとしては以下のようになります。
月次資金繰り表ですので、ある月の現金の収支をまとめたものになります。その月に現金として得られる金額と現金で支出する金額を区分して整理しているだけと考えれば非常にシンプルなのが理解できると思います。会計上は、もう少し細かく、収入を現金収入や、売掛金の回収など区分しますし、支出についても原価や販間費、利息の支払いなど区分しますが、構造としては上記のとおりであります。
資金繰りが厳しい状況の場合は、月次の資金繰りではなくさらに細かく、「週次」「日次」で管理する必要があります。なぜなら、人月単位では、収支がプラスになっていても、その月の一時点を見た時に収支がマイナスになる場合があるからです。現金回収より支払日が先になる場合はこういうことが起こり得ますね。ですので、資金繰りが厳しい場合は細かな管理にしていくことが大切です。
ちなみに、上図にて資金繰り表のイメージを載せましたが、資金繰り表の構成は基本的に自由です。使いやすい・管理しやすい形で作るのが良いでしょう。今後当コラムでも記事をアップする予定ですが、キャッシュフロー計算書に近い構成(営業・投資・財務)に分けて管理すると、問題点の把握がしやすく扱いやすい構成にできるものと思います。いずれにしても形自体は自由ですので、まずは現状を把握するために資金の出入りを整理することから始めましょう。
資金繰りは近い未来を管理しましょう
単に先月の実績や今月の予定を管理するだけであれば、細かな表まで作るほどではないとお考えになるかもしれません。確かに、過去の実績や今月の状況を考えるだけであれば、預金通帳を見て、今月の現金収支を計算すればおおよそ把握できるでしょう。小さな会社であれば、経営者の頭の中である程度把握できている場合もあるでしょう。
しかしながら経営管理や、資金調達まで考えていくと、それでは役に立ちません。近い将来から中期的な展望も踏まえて現金収支がどうなるかを把握し、それがプラスになるように管理しないといけないのです。そのあたりの計画を踏まえて改善の方向性を出すのが経営改善計画にも求められるわけですが、前月・今月の実績や予定程度では経営管理の体をなしていないと判断されてしまいます。
資金繰り表では、短期~中期的な現金収支を把握し、問題がある場合は、具体的な改善を事前に行えるようにするものです。ですので、できるだけ早く自社の現状を把握することが重要になります。
会計ソフトなどで作れる資金繰り表はあくまで、伝票を入れた範囲での資金繰り表になります。予算管理までしっかりできているのであれば、使えるものが出せるかもしれませんが、目的を理解して使っていく必要があります。
自分で作るとなるとややこしいと感じるかもしれませんが、最低限の構造を理解したうえで、作れるようになっていただきたいと思います。
資金繰り表の作り方などお悩みがありましたら、気軽にご相談ください。WEB無料相談もご活用いただければと思います。
資金繰りについてのそのほかの記事はこちらをご覧ください。